暑くなって朝しかバイクに乗れない時期になると

定番になるのが我が町の平尾台。


1.JPG

近くに阿蘇や信州の高い山があるなら猛暑が続く時期でも

行き先に悩まないと思うけどわたしの街で唯一涼しい場所と言えば

平尾台一択になっちゃう。



市内なので早朝に出なくてもいいためのんびりなスタートでしたが

まだ涼しい峠を越えて下ってると

強烈な朝日を浴びました。

h1.JPG


今日も暑くなりそうな日差し。


h2.JPG

朝もやがそのまま湿度に変わりそうな予感もするよ。

3.JPG


眩しくてヘルメットのインナーシールドを下げて

さらに極限までの薄目で走って平尾台に到着。


4.JPG


下の国道より

やっぱり4度くらい気温が下がりました。


h11-2.jpeg


日本三大カルスト台地と呼ばれてる平尾台ですが

トレッキングだといろんなコースがあっても

バイクで走れる道はそれほどないため一般車両が行ける

行き止まりがゴール。


h3-2.jpeg

茜ちゃんを木陰に停めて歩いてみると

ちょうど合歓の木が満開。

h4-2.jpeg

石灰岩の崖を背景に

合歓の花のピンクが綺麗でした。



草原の中にはオカトラノオ。

5.jpeg


木々が少ないためセミはいないと思ったら

草に止まってた。


6.jpeg

ニイニイゼミかな。


その下にはちょっと甘酸っぱい奴。

7.jpeg

売ってる苺と違って品種改良とかないめ

味は昔のまんま。



7月らしくネジバナも咲いています。

8.jpeg


通年だとこれが咲くとそろそろ梅雨明けかな~なんて

感じてのだけど今年は最短で明けちゃったもんね。

(結局その後はずっと梅雨空でしたが)



すこし散策したら

東屋のある小さな丘に上がりますが

なんと雲海が出てるじゃないか。


h6-2.jpeg


前に平尾台で雲海を見たのはブログを書き始めたくらいなので

15年ぶりくらいかもしんない。


h7-2.jpeg

やっぱり早起きは得だね。



ではこんな絶景を眺めながら

今日の朝食はココとする。

h5-2.jpeg


湯沸しは暑いので冷たい缶コーヒーと

いつものタマゴサンド。


h8-2.jpeg

クリームパンも買っておいたので

それも美味しく頂いてご馳走様。



では、ちょっと移動しましょう。

h10-2.jpeg


千仏鍾乳洞側へ走ったところにある

草原の中の道。


h9-2.jpeg


まだ涼しいうちに

かるくトレッキング。


h12-2.jpeg


草原の道に立つ

一本の木の下で茜ちゃんに待ってもらいながら

堂金山に登ってみました。


h13-2.JPG


涼しいうちにって言った

1分後には汗がふきだします。


h14-2.jpeg


でもカルスト台地の緑は今が一番綺麗。



山頂はどこ?って

感じの丘で平尾台はおしまい。

h15-2.jpeg


雲海を眺めながら下山しま~す。


h23.jpg

ちなみに朝食の場所でスマホでも撮ってみたけど

一眼レフには及ばないものの高級コンデジと同レベルな感じで

撮れてる気がします。



超広角の16mmと広角の24mmのレンズに合わせて

70mmから105mmまで光学ズームが出来るレンズが

内臓されてるため軽いお出かけならカメラを持って出なくてよくなりました。

(しかもレンズを3本持って出てるのと一緒だし)


これから先に新機種になるたびに高画質になっていったら

レンズを何本も持ち歩く一眼レフの出番はさらに減って行くかもね。

9.JPG


ちょっとカメラのお話しになっちゃいましたが

草原から出たら広い道路をぐる~っと1周。


10.JPG


麓まで下ったらやっぱりもう暑くなってる。


h16-2.jpeg


走ってる間は涼しい田んぼ道も停まると

ム~ンと高湿度で不快な暑さを感じるよ。


h17-2.jpeg


朝だけ走る予定だったためもう帰路についてるのですが

いつも近所なので何時でも寄れると思っていた

大きな杉の木に寄ってみましょう。


h18-2.jpeg

國守神社の大杉で

県道からは見えていたのだけど路地が細くてチビッ子バイクじゃないと

無理だったためやっと寄るタイミングが合いました。

h19-2.jpeg


境内の端には鬼瓦。


h20-2.jpeg

何故かこの周辺の集落は山陰方面でよくみる

石州瓦の家が多くてこれもたぶん石州瓦で出来た鬼瓦だとおもいます。



大杉の方は保存木の表示は立ってるものの

スリーサイズも年齢も書いてないため詳細は不明。

h21-2.jpeg

なのでわたしが木に触って聞いてみると

ウンウン・・・



樹齢は600年で

樹高は25mくらいだって。



幹周りは恥ずかしいから言わないって言ってるよ。



内緒らしいのでわたしと比べてください。

h22-2.jpeg

山奥でもなんでもない場所にある木としては

かなり頑張って大きくなった杉だと思います。



そんな寄り道をしたら本当に汗が止まんなくなりそうなので

あとは寄り道なしで帰りました。

12.JPG


燃料タンク内に結露を出したくないため給油はしたけど

距離も走ってなくて汚れてないので

そのままガレージに入れて今日のツーリングはおしまい。



しば~らくこんな朝だけ走る

ツーリングが続くと思うけどまたのご乗車をお待ちしま~す。



◆◇◆ Minorist Hibiki ◆◇◆



 ↓ 押すと涼しい風が吹いたらいいな ↓

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ 九州バイクライフへ
にほんブログ村