[10月の週末]
今日はとのじんのツーリング企画だけど
何故かこうさんの号令で動き出す週末の朝。
前日も似たような顔ぶれでアサギマダラを
追いかけたばかりですが今日はバイクが違います。

何故か懐かしさを感じてしまう風景。
考えてみたら大型バイクで集合する事がなかったので
違うグループみたいに感じちゃう。
(いつも小さなバイクで集まってたので大人のバイク集団みたいに見えるぞ)
行先は長崎県の生月島らしく
わたしは企画者じゃないため最後尾で
金魚のフンみたいにくっついて行くだけ。
ルートはわたしがよく使う
財布に優しい道で行くって事で福岡都市高速に乗るまで
一般道で峠を越えます。
週末だけどトラックの往来も少ないため峠越えも
スイスイと走り抜けて都市高速。
都市高速から西九州道。
しばらく雲が多い天気だったけど
唐津市を抜けると秋晴れになりました。
伊万里までタダ区間を走って
やまびこロードの途中で先導をしてるこうさんが
こんな場所で停まってくれたよ。

ダンボーじゃなくて「にゃんぼー」

すっごく可愛いうえに奥にいる邦衛さんに激似の
案山子も面白い。
にゃんぼーを過ぎたらすぐに
平戸大橋を渡りま~す。
怖いのでセンターラインしか見ません。
平戸島に渡ったらとのじんリクエストの川内峠を
走ると思ってたけど先導のこうさんはスルーして先へ(笑)
インカムでもちっこさん経由で繋いでもらうと
帰りに寄ればいいやろうって事らしい。
とにかく先に目的地の生月島を目指します。
週末って事もあって観光の車もいるため
のんびりなペースで生月島大橋。
ここも怖いので前を走る
せっちゃんのバイクのタイヤだけ見て
島に上陸しました。

橋の中央部は工事中だけど
美しい鉄橋だね。

好き勝手に自分のバイクだけを
撮る人たち。

いっぱい自分のバイクを愛でて
気が済んだらサンセットロードを走るとおもいきや
いきなりスイーツタイムになるのでした。

大福屋でミルクセーキを頂きますが
わたしは今年の6月に食べたばかりなので
今日は金時入りにしてみた。

この選択が正解で金時が良い感じで味変できて
最後まで美味しくいただけました。
(もちろん普通のミルクセーキも美味しいよ)
ごちそうさま。
んじゃ、島の絶景の中を走る
サンセットロードを走りま~す。
気持ちいい道なので道の終盤にある河童スポットで
集まる事にしてしばらくフリー走行。

と言いつつも絶景な場所では
一緒になったりするけどね。

それもやがてバラバラになって
いつものソロツーリングみたいになっちゃう。

バラバラで走った方が好きなペースで走れるし
すきな場所に停まれるのでこれはこれで楽しい。
いつもは寄らない駐車場からの眺め。

望遠にしてみると
ご近所さんたちがかたまっとる。

わたしはなるべく誰とも被らない場所を
ロケハンしながら島の道を楽しみます。

撮影したらまた走り出すけど
走ってると散らばってる誰かに会っちゃうんだよね。

盗撮された。
ずっと海が見える下り坂 ↓

ここは綺麗なので
やっぱり先にこうさんのバイクが停まってるよ。
絶景な坂道からは
流石にここなら誰も来ないだろうって
道で海岸に降りてみました。
ここは何度も来てる生月島の中でも
初めての道でした。

ずぐに行き止まりになるのだけど
海が近くてすごく気持ちがいい。
崖の上を走るバイクの音と
潮騒に挟まれながらしばしのんびり。

ではそろそろみんな撮影も終わる頃だと思うので
待ち合わせの1日1河童のスポットへ。

元は池だけど
草の成長に負けてしまって河童が藪に隠れそうな
島の河童で本日最初の集合。

河童までフリー走行って言った張本人だけ
居ませんけど(笑)
先まで行ってしまってるトノジンと合流すべく
先へ。

塩俵の断崖の駐車場で無事に
5人揃いました。

ここにバイクを停めて
ちょっと観光。

塩俵断崖のバス停から
遊歩道で海岸に出ると塩俵の断崖が
ドーーーン!

巨大な柱状節理で形成された
崖が岬に向かって続く生月島を代表する
絶景スポットでございます。

ここで初めて5人揃った集合を撮ったら
ちょっと移動して探検開始。

いっぱい歩きそうだし山に一人で入るの嫌だったので
みんなと来れる時までずっと後回しにしていた生月島砲台を目指すよ。
すごく判り難い場所で
バイクを停める場所を間違えてすこし歩く距離が延びちゃいましたが
たぶんこの山道を進めば行けるはず。
途中、心が折れそうな長い階段でヘロヘロになりつつ
歩道から外れて蜘蛛の巣をカメラ三脚で払いながら進むと
生月島砲台に到着。

いきなりトーチカの中。
それほど大きくない砲台なので
簡単に回れちゃうのだけど森に出て
全貌を見た方がこの砲台の凄さを感じれます。

これぞ「廃墟」って感じで
自然回帰の美学がここにありました。
遺跡感がすごい砲台で
集合する探検隊。

蜘蛛の巣まみれの5人。
勘違いしそうだけど
ツーリングなので戻ります。
そういえばとっくにお昼を回ってるけど
探検しすぎてまだランチ食べとらん。
島で唯一ランチタイムに間に合うお店に
駆け込みますが入り口の自動検温装置に
顔が届かない人がいます。
こんな方もいるので
もっと下に向けてあげてください。
豪華な海鮮丼(2400円)もあったけど
普通の海鮮丼が1400円なのでお手軽そうな普通の海鮮丼。
しかしこれが掘っても下から刺身が出てくる
コスパ最強の海鮮丼なのでした。
満腹ー--。
って、ことで島から出ます。
何故か金魚のフンでよかったはずが
わたしの先導で川内峠へ。

ススキが揺れる草原の峠。

停まらず走るとあっと言う間に駆け抜けけちゃう草原だけど
島の中にある草原というのが良いのよ。

西日を浴びながらサワサワと揺れる
ススキが綺麗。

無事にトノジンのリクエストの川内峠を堪能したら
引き続きわたしの案内で福井洞窟に寄ってみました。

地すべり由来の地形だったり
石器時代から縄文時代の遺跡だったりと
いろんな要素の絡む洞窟ですが早い話が
わたしが好きなめり込みシリーズがある場所なんです。

岩に開いた大きな穴には
お稲荷さんが鎮座。

あ~、ステキ。

神様に「はじめまして」の挨拶して
ツーリングの安全をお願いしたら帰路へ。
わたしの先導で(笑)
背中に夕陽を浴びながら
二丈浜玉の渋滞を超裏道でスマートにクリアしたら
前原で最後の休憩。
そんなに遅い時間じゃないのに
もう日没なのよね。
都市高速を降りたところでせっちゃんが道なりに離脱して
4台で真っ暗な峠を前の車のライトを当てにのんびりと帰って
今日のツーリングはおしまい。

終わってみれば半分先導させられちゃったけど
参加してよかったと思えるくらいいっぱい笑えたツーリングでした。
いろいろと変化のある時期で
あまり集まれなくなるかもしれないけど
やっぱりバイク仲間って良いなと改めて思った1日でした。
では、またのご乗車をお待ち申し上げます。
◆◇◆ Minorist Hibiki ◆◇◆
↓ 九州の海の綺麗さに感謝 ↓



にほんブログ村