今日も夏の定番ツーリング

「朝活」です。

(朝駆けとも言うけどわたしは駆け抜けないので使わない言葉)



早朝に家を出て昼前に

帰宅する夏限定のプランですが

今回は何時もよりちょっとだけ早い出発。

o1-2.JPG

九州最後のパーキングのめかりPAはまだ真っ暗だし。



人っこひとりいない

九州の端っこの展望所。

o2-2.JPG


東の空が明るくなってくると

門司港レトロのビルに朝焼けが反射し始めた。


o3-2.JPG


ビルの上層階は朝焼けで光っているけど

それより下はまだ夜景の風景。



早起きしないと見れない夜と朝の

狭間の街。



今日の朝活ーリングの行先はツーリングの定番スポットの角島から

ちょっと足を延ばして向津具半島のビーチまで行ったら

秋吉台経由で昼前に帰る予定で走っています。

1.JPG

本州に入って2個目の小月ICで高速を降りて

広域農道を鹿の飛び出しにビビりながら走って

みのりの丘で休憩。

o4-2.JPG


小さな蓮池があって

早朝なので綺麗に咲いている。


o5-1.JPG


朝が早すぎてトンボ系はまだ飛んでなかったので

直ぐにスタート。


2.JPG

特牛を目指して

海岸線に出たらすぐに角島。

3.JPG

角島大橋を渡りますが

な~んにも走っとらん。



気持ち良すぎるやろ。



角島に渡ったら

朝陽と角島燈台。

o6-1.JPG


角島燈台の見える

島の先端で銀ガメ号さんのエンジンを停めます。


o7-2.JPG


ヘルメットを脱ぐと森じゃないのに

いっぱいのセミの声と潮騒の音。


o9-2.jpeg


最近、銀ガメ号に乗る時って

山陰方面の海ばかりだな。


o8-2.jpeg

磯の香に交じって

浜木綿の甘い香りがする。



振り返ると美しい角島燈台。

o13-2.jpeg

ツーリングではあまり目的地にしなくなった灯台だけど

朝活の目的地にするにはちょうど良い距離感にある灯台なんだよ。

o11-2.jpeg

R・Hブラントンさんが作った石積みの灯台を

眺めたら銀ガメ号さんに戻ります。


その手前に前から気になっていたオブジェ。

o12-2.jpeg

現代アート的なやつだとは思うけど

何を表しているのか不明。


だた写ってないけど

蜘蛛の巣のマンションになっとるよ。

o10-2.jpeg

再び銀ガメ号さんのエンジンを掛けたら

島から出まーす。

4.JPG


ただいまの時間 6:00



やっぱり誰も走っていない角島大橋を貸し切りで走る。


5.JPG


せっかく綺麗な夏らしい空の色になってきたので

定番のビュースポットへ。


o15-2.jpg

週末なので海水浴客の車で

いっぱいになるはずの角島大橋だけど

この時間は静か。

o16-2.jpeg


本当になんにも走っていないので

観光ポスターみたいな眺めをいっぱい眺められたよ。


o14-2.jpeg

早起きは三文以上お得。



定番中の定番の角島からは

そのまま海岸線へ。

6.JPG


普段なら海岸線ではなくみのりロード(広域農道)を

選んで走るのだけどこんなに車が居ないのなら

こっちの方が楽しい。


7.JPG


なんにも車に遭遇しないまま

向津具(むかつく)半島へ。


8.JPG


ちょっと高台へ上がった所から

望む油谷湾。


o28-2.jpeg

好きなので何度となく撮っている風景。


半島のクネクネ道をしばらく走ると

目的地の大浜海水浴場に到着。

o18-2.jpeg

夏の海水浴場にカメラを持って入るなんて

ちょっと気が引ける場合があるけど

ここはちゃんと管理者が居て9時からしか泳げないため

浜には誰も居ないのよ。

(その代わりに水着のオネーサンも居ません)

o19-2.jpeg

夏の日差しが強すぎて

雲がひとつも無いためレンズの色ムラが目立つ。

o17-2.jpeg

その色ムラを差し引いても

今迄見て来た綺麗な海に引けを取らない美しい海が目の前に。

沖縄感が凄い.JPG


しかもこの海岸って

沖縄の海で見る琉球珊瑚の岩みたいな岩があるんだよ。


o20-2.jpeg


もちろん珊瑚ではないけど

岩の浸食のされ具合と言いそれを囲む海の色からして

沖縄感が半端ない。


叫ぶ岩.JPG


真冬は吹雪く場所に豹変するとは想像しにくいほど

常夏な海になってるよ。


o23-2.jpeg


ヒビッキーも甲羅干し。



わたしも記念ジドリ。


岩を拝んでるみたいだ.JPG


これじゃ、岩だけを見に来たみたいに

なっちゃってるけどちゃんと海も見るよ。


日本海です.JPG


ほらー。

ウミガメがそこらじゅうで産卵してるんじゃないかと思ってしまう

海でしょう?



岩を挟んだ隣の

第二駐車場からの海も綺麗なところでした。

o27-2.jpeg


んじゃ、暑くなるので

折り返すよーーー。


9.JPG

舟屋のように岸にびっしりと家が並ぶ

掛淵川沿いから半島を出たら久しぶりのテッカテカの地球。

o29-2.jpeg

南太平洋のど真ん中。



湯本温泉からR316を走って県道に入ったら

涼しい場所に到着。

o30-2.jpeg

ここも夏の定番スポットの別府弁天池。



朝活なのでマイナースポットじゃなく

走りたいルートと涼める場所を重視したプランになっております。

o32-2.jpeg

広大なカルスト地形に浸みこんだ雨水が

濾過されて湧き出る神秘な池。

o31-2.jpeg

飲料水にもなっているため

池の流れ出しの場所でヒビッキーに

涼んでもらいました。



河童なので水中も得意。

11.JPG

ブクブク 〇〇〇


(ヒビッキー目線カメラ)

10.JPG

魚が遠い・・・



底にはウイローモスみたいな

水草。

12.JPG

透明度が高くて明るいため

普通の地面みたいだ。




次は水中に入れない響目線カメラ ↓

o34-2.jpeg


水面に広がる波紋もアート。



その水面に魚。


o35-2.jpeg

カワムツかな?



そして弁天池に1匹だけいる

レインボー(虹鱒)

o36-2.jpeg

塩焼きにされず

ずっとこの池にいます。



では10秒ほどですが

動画で涼しい気分になってください ↓




わたしも河童になって

湧水の川に浸かりたい。


o33-2.jpeg


マイナスイオンを浴びたら

帰路のルート上にある秋吉台を通って帰りましょう。


13.JPG


景清洞と大正洞の前を通って

標高を上げると大草原の始まり。


14.JPG


ここも人気の観光道路だけど

車がほとんどいねー。


15.JPG


同じように早起きして来た

バイクとは数台すれ違いました。


o37-2.jpeg


秋吉台のカルストロードの草原。


o38-2.jpeg


夏しか見れない

くっきりとした緑の大草原。


16.JPG

阿蘇とはまた違う

魅力あふれる風景の中を走れるって幸せ。

o40-2.jpeg


気持ちいいので走行ジドリも。


17.JPG


カメラを回収して

夏の空とどこまでも続いていそうな草原のパワーを吸収。


o39-2.jpeg

では、ここから美祢ICから高速に乗って

一気に帰りまーす。

18.JPG

下関Jctくらいから急に気温が上がって

風を浴び続けていないとやばい気温になって来たけど

予定より15分長く遊んでしいましたが11時に帰宅完了。



暑さを避けるならもっと早い帰宅がいいのだけど

ちょっと遠出したい気分だったため欲望を満たしたツーリングになりました。



それと梅雨の間から入れっぱなしだった

銀ガメ号のタンクの中のガソリンをなるべく多く入れ替えたかったため

無給油で走り切ってみた。

19.jpeg

夏のツーリングあるあるだけど

給油をした直後のタンクって足で挟むとひんやりして

気持ちいいんだよね。



では、夜明けの暗い時間から

ご乗車ありがとうございました。

次回も朝活になると思いますがご乗車お待ち申し上げます。



 ↓ 夏を楽しもう ↓

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ 九州バイクライフへ
にほんブログ村