[8月中旬]



今日も夜明け前から走っています。


1.JPG

涼しい早朝から走って

小国方面まで行って昼前に帰って来る予定ですが

真っ暗なままで峠を越えるのは野生動物の飛び出しもあって危険が多いため

峠の手前のコンビニで三日月を見ながら朝食タイム。


食後のホットコーヒーを飲み干す頃には

道がヘッドライトが無くてもうっすら見えるようになったので

ツーリング再開。

2.JPG

峠を2つ無事に越えて

日田からファームロードに入る予定でしたが

朝食の時にコーヒーを飲んだため

トイレがしたくなって日田のセブンにピットイン。

(途中の峠でカブト虫探したけど不発)


コンビニですっきりして茜ちゃんに戻ってヘルメットを被って

グローブをはめていると2台の見慣れたバイクが手を振りながら通過。

o1-2.jpeg

こうさんともっちっこさんに追いつかれてしまった。


こうさん達が今日、朝活するのは知っていたけど

わたしはそれより早く家を出て昼に帰る予定だったため

別行動だったんだよ。



追いつかれちゃったのも縁って事で一緒に走る事にして

インカムをペアリングしたら亀石峠。

o5-2.jpeg


雲海、出とる。


o2-2.JPG


しかもモクモクの雲海が。


o4-2.jpeg

この広域農道の峠からは

阿蘇で雲海が見れなくてもここでは見れるくらい

雲海率が高い場所なんだけど

今日は今までで一番濃い雲海でした。



しかしここまでモクモクだとこの先は

そのモクモクの中なんだよね。

4.JPG


やっぱり先から霧の中でした。



やっと通れるようになったマゼノミステリーロードから

ミルクロードを目指すと霧から抜けた。


5.JPG


阿蘇のカルデラを埋めつくす雲海は果たして

見れるのか?




一番最初にある展望所に入ると・・・



o7-2.jpeg


出てねーーーーー。



しかし、


滝雲.jpg


阿蘇のカルデラに流れ込む滝雲が出てた。


o6-3.jpeg


雲海じゃなくてもこれを見ながら

深呼吸できるのは至福の時間だ。


o9-2.jpeg

こうさんともちっこさんは

ここで朝食を食べてます。



今後の予定は結局わたしのツーリングプランは帰り道に行くことして

前半は全部こうさんプランに乗っかります。

6.JPG

とは言っても何時もの癖で

わたしが先導してますけど。



行先は産山のヒゴタイ公園なんだけど

涼しいためトイレが近くて途中にある

池山水源に寄り道。


ついでに朝が早くて観光客が誰も居ないので

観光しちゃう。

o10.JPG

久し振りに来たけど

足湯じゃなく冷たい清水に足を入れて涼めるところがありました。



とにかく水が半端なく綺麗。

7.JPG


湧水なので飲めそうだよ。



そしてトイレがしたくて寄っただけなのに

時間が良かったのか陽が森に差し込む良い時間に

来たかもしんない。


o11-2.jpeg


湧水池と外気の気温差で

靄が上がってる中に朝陽が差し込んでいて

森の中が全部幻想的になってるじゃないですか。


o12-2.jpeg


異世界だとセクシーなエルフに

出会えるような雰囲気だ。


o13-2.jpeg


やっぱり早起きは何かとお得だな。


o14-2.jpeg

湧き出る湧水のせせらぎの音と

差し込む光を浴びてうっとりとする3人。

o15-2.jpeg

コンコンと湧き出る湧水池の中で屈折する光の筋。



斧を落としてないけど女神が出る時は

こんな感じか?



う~ん、九州の自然って素晴らしい。

o17-2.jpeg

寄る予定には無かったものの

こんな一期一会の景色を見せてくれてありがとう。



感謝を込めて森の一角で集合。

o18-2.jpeg


真っ暗な時間から遊ぶ遊び人たち。



池山水源からはヒゴタイ公園まではすぐ。


8.JPG


草原を抜けてヒゴタイ公園に向かっていると

道に牛が。


o19-2.jpeg


牛も何時もの牧場に飽きたのか

散歩中だったみたい。



ヒゴタイ公園はまだ車が数台しか停まっていないため

バイクを日陰に停めたら園内へ。


o20-2.jpeg


ヒゴタイ公園なので園内には当たり前のようにヒゴタイが咲いています。


o21-2.jpeg


今年もこの可愛いツンツン坊主に会えました。



他にはオミナエシなど夏の野草に交じって

オニユリも満開。


o24-2.jpeg

で、ヒゴタイが見たかったのもあるのですが

実はブルービー探しがメイン。



園のゲートには「本日のブルービーは2匹確認」と

書かれていましたがこの広さで蜜蜂くらいの大きさの虫を2匹だけって

難易度高すぎだし。



やっぱり見つけれませんでしたが

綺麗なツマグロヒョウモンチョウ。

o22-2.jpeg

雌 ↑と雄 ↓

o23-2.jpeg

ココじゃなくても見れる蝶だけど

可愛いヒゴタイに来てるのでいつもより綺麗に見える。



ヒゴタイ公園からは響プラン。

8-2.jpg


産山から小国方面へ先導いたします。


10.JPG

真夏の美しい緑の草原を抜けて

瀬の本高原。

10-2.jpg


小国町からは通った事のない道へ。


11.JPG


行きたい道の入り口にパイロンが立っていたため

仕方なくそのまま進んでみると

とっても見晴らしの良いところに出たぞ。


o30-2.jpeg

深い谷をさらに上から見れる道でした。



ちょっと走ると上から見えていた

グリーンロードの橋。

o32-2.jpeg

バイクを停めて橋の下を覗くと

たっかーー。

o31-2.jpeg

100m以上あるんじゃない?


お尻がムズムズするし。

o33-2.jpeg

で、行きたかった場所は

この橋の真下にあるのでした。

o34-2.jpeg

響プランなので今日も「隧道が好きだ」のスポットの

向鶴隧道。



2連の隧道で中間には小さな滝もあるんだよ。

o36-2.jpeg


川沿いにある隧道で

上流側からアプローチしようとしたら

道がダメらしくさっきの橋を見下ろす道を走って

下流からアプローチしなおして来ました。


o35-2.jpeg

道がそれほど荒れていないのは

民家があるのかな?

o37-2.jpeg


穴ポコを楽しんだ3人は

まだ午前中って事で曽田池に行ってみたけど

水がねーよ。


o38-2.jpeg


グーグルマップから池の名前の表記が消えていたので

ちょっと嫌な予感がしたけど

工事車両が入って水が抜かれてるじゃないか。


o39-2.jpeg

秘境の湖みたいですごく好きだったのに。



水のある頃の様子 ↓

34-2.jpg

時は流れて2018年のツーリングの一コマで

季節は5月の写真だけど真夏より緑が綺麗。



たぶん季節と言うより野焼きされた年だったため

緑が最高に綺麗なのかも。


それにしてもブルービー号懐かしい。

12.JPG


曽田池からは

さらに走った事のないマイナーな道を走って到着。


o40-2.jpeg

玉来神社(たまらいじんじゃ)



小さな集落の一角にある神社で

境内は大きな杉の木があって雰囲気良いぞ。

o41-2.jpeg


狛犬もかっこかわいい。


o45-2.jpeg


迫力があるように見えて

可愛さの方が勝っちゃう狛犬君でした。


o46-2.jpeg


本殿は村の鎮守様って感じで

ちょっと素朴さが引き立つ神社でした。


o43-2.jpeg


で、わたしがこの神社に来たのは大きな杉の巨木があるからなんだけど

こんなに斜めになってたの?


o44-2.jpeg

建物を押し倒してるんですけど。


わたしが界王拳を使っても動かない。

o47-2.jpeg


建物の崩壊を避けて樹を切っちゃうこともあるけど

この神社の大杉と建物は

支えあってるように見える。


o49-2.jpeg

天高く伸びる巨木も良いけど

まっすぐ伸びるだけが人生じゃない。


樹の一生もそれぞれあっていい。

o48-2.jpeg

この角度で立つ事がどんなにつらいか

身をもって確認したらファームロードを横切って

天ケ瀬温泉まで走って桜滝が本日のツーリングのラストスポットです。

o50-2.jpeg

水量もあって霧のように舞い上がる飛沫が涼しい。

o51-2.jpeg


やっぱり暑い夏は水辺が最高だね。


o52-2.jpeg


それなりに観光客が来る中で

隙を狙って集合。


o54.jpg


座りバージョンと

イデヨシェンロンポーズバージョン。


o53-2.jpeg

あー、すっきり。


で、ツーリングの方は朝活の予定がもうお昼。



プランもすべて消化して後は帰るだけだけど

昼までに帰るというプランはもう絶望的なため

桜滝の遊歩道の中に出来ていたお店でランチにしまーす。

o56.JPG

「桜滝KITCHEN」


頂くのはロースビーフ丼。

o55.JPG

ローストビーフらしいやや硬めのお肉でしたが

お腹空いてたので美味しくご馳走様。



すっかりお昼を回って

ドライヤーの風を浴びるような真夏の洗礼を避け

山国町を抜けて英彦山を越える避暑ルートで帰ります。


13.JPG


景勝地の多い耶馬渓もすでに暑くて

ノンストップで通過。


14.JPG

英彦山を越える時だけ涼しかったけど

山を下るともう信号で停まると意識も飛んじゃうくらい

不快な暑さが体を包み込む。



朝活から逃げ遅れるとこうなるのは解ってるけど

阿蘇方面へ行くと涼しいので遊び過ぎちゃうんだよね。


道なりにこうさんともちっこさんと別れて

今日のツーリングはおしまい。

30.jpeg

朝活ツーリングなのに

途中給油をするくらい遊び過ぎてしまいましたが

「走ったー」と口から出るくらいバイクに乗れて楽しかったな。



では、まだ残暑が続きますが

次回のご乗車もお待ち申しあげます。



◆◇◆ Minorist Hibiki ◆◇◆



 ↓ 押して残暑を乗り切ろう ↓

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ 九州バイクライフへ
にほんブログ村