まだ暑かった8月後半の響の休日から。
[川遊びの休日]

マゴ連れて
川の上流部でミンミンゼミとヒグラシの声を聞きながら優雅な避暑を過ごすつもりが
川の中で走り回るマゴから目が離せずクタクタな響の休日。
(浅いところしかないけどコケるのが心配)

カジカカエルのオタマジャクシやサワガニを
捕まえて自然の中でいっぱい遊びました。

捕まえたカニたちは帰る時にしっかり元居た場所に返してあげて
翌週の響の休日。
[まだ咲いてなかった長崎鼻のヒマワリ]
かみさんとドライブの途中で寄った向日葵はまだ少ししか咲いていなかったけど
季節を秋に譲る気など微塵も感じない夏空が美しかったよ。
帰り道のスイーツは
中津の道の駅で官兵衛ソフトとあまおうソフト。

日が変わり
8月最後の響の休日。
夏は終わりそうにない。
今日は午前中から青蜂探しの休日。
ちょっと山の方へ行くと
カナヘビとニホントカゲ。
可愛くてそして綺麗なやつら。
森の中を歩いて水辺に行くと
真っ赤なトンボ。
その水辺に青蜂が来そうなミソハギが咲いているのだけど
指標になる他の蜂もなんにも来ていないため
毎年会える私の秘密の場所へ。
毎年会えている私のマイフィールドだけど
花の状態や蜂の気分次第なため確実なわけではありませんが
今年は1回目にして会えちゃった。
幸せを呼ぶ青い蜂と呼ばれる
ルリモンハナバチ。
2匹同時に来てくれて
当たりの日か?と期待したのに
ほんの3分ほどで2匹とも姿を消してしまったよ。
短い時間だったため撮るチャンスは少なかったけど
頑張って撮りました。
こうして高確率で青蜂と出会えるわたしの秘密のマイフィールド
ですが残念なところは青蜂がやってくる花が雑草なのよ。
ある植物学者は雑草と言う名の花は無いと言いますが
アレチハナガサと言う繁殖力が強くてすぐに藪にしてしまうような帰化植物で
あまり歓迎できない草に何故か青蜂が寄って来るのよ。
しかし今年もこうして
青蜂と出会えて大満足な響の休日でした。
日が変わり9月最初の響の休日。
かみさんと車で大分農業文化公園へ。
ここは春はネモフィラで
秋は紅葉したコキアが綺麗な場所ですが
まだ紅葉前の緑のポコポコを見たくて来てみたよ。
予想通りにまだグリーンなポコポコがいっぱい。
紅葉した時も可愛いけど
この緑のポコポコと夏空が見れるのは今だけ。
しかもこの状態の時は誰も居ないため
ほぼ貸し切りで楽しめるよ。
とは言っても入道雲で分かる通りに暑いため
コキアの周りだけを1周して安心院の王さまのぶどうで
仲良くぶどうソフト。

ドライブの帰り道にめんべいの工場に寄ると
こんなコラボめんべいが出てたよ。

甘いのかしょっぱいのか辛いのか?
食べると粒あんの小豆を口に含んだような
甘いめんべいでした。
レギュラーにはならないと思うけど
面白いめんべいだったのでお勧め。
と、そんなバイクに乗らなかった日だけを集めた
響の休日ダイジェストでございました。