買った。

1.JPG

支払う時にドキドキが止まらないくらい値段が上がってた。



ツーリングするならと言うか

バイクに乗るなら絶対に必要なヘルメット。



今使ってるWINSのヘルメットが使用開始から

3年半以上経過したのと内装のベースが本体から

剥離し始めたりパット類がかなりヘタってユルユルになって来たため

安全もかねて買い替えでございます。



WINSのヘルメットはカーボンでとっても軽くて

気に入っていてまた同じヘルメットにしようかと思い

実物を確認するためショップ(RICOLAND)へ行くと

これを連れて帰ってきた次第でございます。

2.JPG

久し振りのSHOEI。


初代のGT-Airを買ってから

その後はOGKカブトやWINSだったため確か9年振りのショーエイの

ヘルメットになりました。


流石に9年も経っていると同じモデルも

[Ⅱ]にアップデートされています。




[SHOEI GT-AIRⅡ]

4.JPG


わたしはあまりグラフィックモデルを買わないのだけど

今回はこのグロリファイ[GLORIFY]という

賛美とか称賛するとかいう意味の金属風のメタルカラーに

ヘアラインが入ったデザインを選んでみました。

(期間限定受注モデルらしい)

3.JPG


ショーエイのヘルメットの中ではツーリングに特化したモデルで

わたしが選ぶんだから当然インナーバイザー付き。


6.JPG

レバーの操作で

簡単にバイザーが出し入れできるこのシステムは

一度使うともう抜け出すことが出来ない。

5.JPG

過去にお試しで購入したLS2と言う

格安インナーバイザー付きヘルメットから数えて

インナーバイザー内臓モデルはこれで6個目。



購入はSHOEIテクニカルショップに指定されているショップで購入したため

フィッティングサービスを受け私用に内装をカスタマイズしてもらっています。

(これは絶対受けてから購入した方がいいと思うくらい劇的に変化します)


頬の部分がキツイのに頭部にスポンジを足していくと

頬が緩んで丁度良くなるという流石プロの仕事って言った感じ。


新しいヘルメットは毎回そうなのですが

丁度いいように調整しても内装全体がややキツ目でスタートして

馴染むまで2か月ほど掛かるため早く被って出かけたい。



ショップからの帰り道・・・


8.jpg

バイクに乗るまで我慢が出来ない人。




翌日・・・


23.JPG

何時もの早朝限定のツーリングで

ヘルメットのテストもかねて朝活ツーリングをしてみました。

9.JPG

行先はココ。

(パンはデイリーヤマザキ新道寺店で売っています)


10.JPG

夜明け直後の平尾台で朝食後の淹れたての珈琲で過ごす

至福の時間。


ヘルメットのテストのため

ちゃんとインカムも装着してきました。

7.JPG


B+COMも専用ベースを同時に購入していたため

簡単に装着で来たし

わたしのヘルメットである証のステッカーも貼り終えました。


12.JPG

[Minorist](マイナリスト)



しかしこのターコイズブルーのヘアラインのグラフィックって

茜ちゃんにも銀ガメ号さんにいまいち似合わないよねー。


でも良いの。


「俺様が似合えばそれで良い」



テストの結果としてはまだ使用初日ですが

まずはネガな部分。

1、インナーバイザーがめっちゃ曇る
2、なんで日本のメーカーなのにインカムは韓国のメーカーと共同開発?
3、顎のベルトが短い(初代もそうでした)
4、すっごく値段が高い
5、カーボンからなので重く感じる
6、メーカーの宣伝をタダでさせられてるみたいにSHOEIのロゴがデカイ

と、気になった事を書きましたが

次は良いところ。

1、色が好き!
2、色が良い!
3、色がかっこいい!

それだけ。


騒動買いなんてそーいうもんでしょう。



では、ツーリングですが

早朝の平尾台なんだから気持ちいいに決まってる。

14.JPG


夏も後半ですが緑はまだみずみずしさを

保っています。


15.JPG

キキョウなどの夏の花はもう終わりに近い感じでしたが

夏の終わりから先始めるツリガネニンジンがいっぱい咲いていました。

13.JPG

アリにピントが合ってる。



では、涼しい朝だけのツーリングですので

帰る方向へ。

25.JPG


平尾台を下ったところにある小さな池の

睡蓮が綺麗に咲いていたのでちょっとストップ。


16.JPG


筍で有名は合馬峠の方へ行くと

バイクの日(8月19日)の今日にオープン予定の

カフェの前。


17.JPG

先客のSR400乗りさんが居ましたが

7時から開店のはずなのにまだ誰も居ないらしい。



開店初日にありがちな仕入れのトラブルかな?


わたしは山の上で珈琲タイムを終えているため

通過して河内貯水池へ。

26.JPG


南河内橋が塗り替えられて綺麗になったので

同じ色の茜ちゃんで来てみました。


19.JPG


大正15年に架けられた

通称「めがね橋」と呼ばれるレンティキュラートラス構造の

珍しいトラス橋でございます。


20.JPG


昔は車も橋れていましたが

今は自転車と歩行者のみが渡れます。


21.JPG


茜ちゃんも押せば渡れますが

地面がランニングやウォーキングの人のために

クッションの良い処理をされているのでバイクを押すとそれが

抵抗になって重いので押しません。


22.JPG

はい、これで本日のツーリングはおしまい。


昼からはご近所さんとちょっと集まる

約束があるため帰りまーす。



と、言うかまだ8時台なのに

暑すぎる。



ガレージに茜ちゃんを入れて

ヘルメットのインカムのスピーカーの位置の

微調整をして終わり。


では、今回はテストメインでしたが

またのご乗車をお待ち申し上げます。