さぁ、走ろうか。


t1.JPG

夜明け前ですが朝活じゃなくて

まるっと1日遊んじゃうツーリングだよ。




相棒は茜ちゃん。

t2.JPG

と、言いますか

まだ銀ガメ号さんは大阪にいらっしゃるので

茜ちゃんしかいないけど。



6:30に香春のRにご近所さんたちに集合を掛けたため

そこへ向かっているわけですが

夜明け前の朝焼けの雲が綺麗だ。

t3.JPG

良い天気になりそう。



香春のRのコンビニで朝食を食べてると

みんな揃ったのでツーリングしゅっぱーーつ。

1.JPG

何時ものメンバーを引き連れて

今日の行先はアチコチ寄り道しながら大分県の

竹田方面へ行ってみるつもり。




メッシュジャケットだけだと朝は寒いため

インナージャケットとアウターのウインドブレーカーを着て

ファームロード。

2.JPG


数日前まで朝でも蒸しムシするような

夏を引きずったような気候だったのに空気が一気に秋に入れ替わったようで

空が澄んでて気持ちがいいため急遽、草原テラスへ。


3.JPG


草原の行き止りまで行くと

ヒャーーーー。


t5.JPG

雲海無いけど遠くに阿蘇五岳が見えて最高の眺め。



行き止りからは

山全部が牧場の風景が。

t4.JPG


行き止りでUターンしたら

草テラスの下のスペースにバイクを停めましょう。

t5-2.JPG


テラスへ上がると

知らない間にこんな椅子みたいなのが増えとる。


t7-2.JPG

ベッドか?



まぁ、なんでも良いやと思えるくらい

気持ちいい眺め。

t7.JPG


テラスから振り返ると

青空バックの草原。


t6.JPG


秋の草花に切り替わろうとしている草原へ上がると

さらに眺めが良くなります。


t8.JPG


思い付きで寄ってみたけど

来てよかったな。


t9.JPG


香春のRで集合写真を撮り忘れちゃったため

ここで集合したら先へ。


4.JPG


草原を下ってると

羊の群れがいました。


t10.JPG

登る時にヤギと思ってスルーしてたけど

インカムで会話してると羊だって言うので停まって見たら

羊やった。



羽毛用なのかジンギスカン用なのか?




羊の群れからは三愛レストハウスでトイレ休憩したら

やまなみハイウエイ。

5.JPG


今年は初めての秋晴れと言っても良い日のため

バイクや観光の車が多いけど

タイミングが良かったのかほぼ貸し切りで走れた。


6.JPG


何度も何度も走ってる道だけど

走り飽きない道だ。


7.JPG


トイレ休憩をした三愛レストハウスで

アウターも脱いでメッシュジャケットで

秋の空気を全身で浴びています。


8.JPG


寄り道が多いわたしのツーリングですが

ここでは停まらず走りっぱなし。

9.JPG


阿蘇の外輪山の端っこまで走ったら

わたししか選ばないようなほっそい道で停車しまーす。


t11.JPG

小さなバイクじゃないと走れない

穴場的な道でございます。

(実際に道には穴がいっぱい空いています)←アスファルトがハゲハゲなの



まだ夏のままの緑の草原と

秋のススキの風景が入り混じる草原の一本道。



素敵な小路から抜けて波野方面へ。

10.JPG


波野からR57に出て彼岸花を見るために

七ツ森古墳群へ来てみたら・・・


t12.JPG


咲いているのは周辺の田畑の畔だけで

群生して咲いているはずの古墳群の中には

数輪しか咲いてないよ。




いままでこんな事なかったくらい

異常な年を引き当ててしまったらしい。



そんなニュースになるようなレアな年に行けたとポジティブに捉えて

さっさと違う場所へ移動。

11.JPG


走った事のない

マイナーな道を進んでこんな場所へ来てみたよ。


t13.JPG

古川洞穴遺跡。


蛇が出そうな道をすこし入ると

こんな岩がせり出した場所に出ました。

t14.JPG


遺跡のはずだけど

なんだか石仏がならぶ信仰の場みたいな感じ。



岩の洞窟の入口には

イケイケな布袋様。

t16.JPG


この指とーまれ。




ツーリングでここに来る人なんて居ないと思えるような

超マイナースポットでしたが

なかなか凄い地形の場所でした。

t15.JPG

しかしこの古川洞穴遺跡を出てから発見した

隧道がもっと凄かった。

t17.JPG


遺跡を出て少し走ったところで

森の中に荒れた道があってその奥を見ると

隧道っぽいのを見つけたので急遽寄ってみたらこれだったよ。


t18.JPG


廃道になってるらしく

隧道の中は染み出た山水と泥でグチョグチョ。



徒歩で反対側へ行くと

まるで洞窟のような坑口じゃないか。


t19.JPG

こんな発見があるから

「隧道が好きだ」は止めれられない。



発見は嬉しいけど電気もなんにもなく心細くなりそうな場所なので

みんなと来てて良かった。

18.jpg

隧道が好きだなんて言ってるくらいだから

爆光ライトは常備。



こうしてみると軽自動車がギリギリ通れそうな大きさに見えるけど

人が立つとでっかい。

t20.JPG

なんか神秘感漂う

凄い隧道探検でした。



名前わかんないので

地名の古川隧道とでも呼んでおこう。



んじゃ、次の目的地へ。


10分ほど彼岸花の咲く長閑なな道を走ると到着。

t23.JPG

柱立神社ですが見たかったのは

拝殿横の巨石。

t21.JPG

鶴原のメンヒルと言い地元では

陽石と呼ばれ巨石信仰の対象になっているようです。


実際は阿蘇の溶岩が由来ですが

巨石が寄り添うように立ってるのが不思議。

t22.JPG

パワースポットの石にペタペタ触ったら

お腹空いちゃったためこうさんの先導でランチへ。

t25.JPG


スロウビートにお邪魔して

パスタを頂きました。


t24.JPG

若干お転婆な看板猫と・・・

看板ぬこ.jpg


食後の美味しいコーヒーで・・・


珈琲はブラック一択.jpg

楽しくランチタイムを過ごした後は

竹田の市街地のど真ん中。

12.JPG


この市街地にわたしが目指す

2箇所目の隧道が好きだの隧道があるのよ。


t26.JPG

本当は一箇所目の予定だったけど

偶然見つけた隧道の後だったので2か所目になりました。



写真じゃ伝わんないけど

民家の庭に行きついちゃいそうな路地を

進むといきなり出て来る隧道で普通の見た目の入口ながら

入ってみるとオール素掘りの素敵な隧道なんでございます。

t27.JPG


しかも隧道にしてはあまり見ないほどの急勾配で出口に役所があるため

車も通る現役隧道だよ。


t28.JPG

人の手で掘ったツルハシの痕がくっきり残る

素敵な隧道で集合。

t30.JPG

判る人だけ判ればいいフォーメーション。

(5人の時しかできない)



ツーリングは続き

竹田らしい美しい石橋へ。

t31.JPG

ソロツーリングで来た時に

気に入ったのでみんなと来てみた山王橋。



横にある日吉神社も彼岸花が綺麗でした。

t35.JPG

両側に咲いてるのは入口付近だけだけど

いかにも田舎のお彼岸の風景って感じが良い。

t34.JPG


石橋も参道の素敵ですが

境内もお勧め。


t31-2.JPG


かなりキツイ角度の石段を上がると

でっかい銀杏の巨木があるのよ。

t32.jpg

もちっこさんが抱きついて大きさを比較してもらいますが

でっかいよー。


しかしこの銀杏の木は

雌株で境内は銀杏地雷がいっぱいで踏まないで歩くことは不可能レベル。

t33.JPG


拾う人も居ないみたい。



んじゃ、そろそろ帰る方向へ向かいましょう。


13.JPG


神社から出る一本道は

彼岸花も綺麗だけど色付き始めた田んぼと杉の森の

コントラストが素敵。


t36.JPG


九州も新米の季節到来。


14.JPG


長閑なグリーンロードをしばらく走って

k131から更に入ると滝があります。


t37.JPG

小園の滝と言って小さな滝だけど

美しい滝なのよ。



バイクで真横まで行けるお手軽な滝だけど

川に降りる階段が笑えるくらい急じゃった。

t38.JPG


登りはほぼ四つん這い。



って、事でわたしがプランニングしたのはここまで。


後は適当に休憩する場所をみんなでリサーチして

産山のDABERIBA。

t39.JPG


ここでフレッシュなグレープフルーツで

リフレッシュ。


16.JPG

文句なしの果汁100パーセントでした。


そのままを少し飲んだら果肉をかき回した後に

炭酸水を入れて飲むスタイルが面白い。



カフェでのんびりしたら

帰ってもいいのだけど秋晴れをもっと楽しみたくて

産山の草原の中の道を走ります。

15.JPG

午前中も草原の中を走ったけど場所が変わればまた

楽しめる。

22.jpg


適当に先導していると

すごく見晴らしの良いところを見つけた。


t40.JPG


阿蘇の涅槃像を望む

雄大な眺め。


t41.JPG


そんな気持ちのいい風景を眺めながら

走ってるとヒゴタイ公園の一角がとても綺麗だったので

本日最後の寄り道はヒゴタイ公園。


t43.JPG


先月も来たけどな。



まだ咲いているヒゴタイもありましたが

見に来たのはコレ ↓

t44.JPG


一足早いコスモス。


t45.JPG


時期が早いため背が高いコスモスですが

高原の風に揺れるコスモスは癒されます。


t46.JPG

コスモスの背景にはくじゅう連山。


反対は阿蘇。

t47.JPG

なんて贅沢な場所に咲くコスモスなんでしょう。



コスモス越しにみる牛。

t50.JPG

牧歌的な風景に日ごろの疲れも飛んじゃう。

t51.JPG


では帰る前に最後の集合。


t48.jpg

特戦隊は隊長の私がずっと先導していたので

ここからは残りの隊員でじゃんけん先導。




では、せっちゃん、よろしく。

17.JPG


ファームロードを走って

日田の市街地に入る手前で夕焼けでした。


t52.JPG


流石に小石原の峠を下る頃には真っ暗になりましたが

インカムを繋いで全員ハイビームと言う

暗い峠の攻略方を発見しつつ田川の街の中でみんなで夕ご飯。


19.jpg

久し振りのホルモン鍋は美味かったー。



お店の駐車場で解散。



今日はわたしがみんなと遠征ツーリングを走れなかった

慰めのツーリングに参加いただきありがとうございました。



みんなが遠征ツーリングをしているときに

ずっと雨とか雹が降ればいいのにと思ってた事も告白し

今日のツーリングはおしまい。




陽が短くなって来たため

暗い時間から暗い時間までご乗車いただきありがとうございます。

またのご乗車をお待ち申し上げます。



 ↓ 秋の始まりはここから ↓

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ 九州バイクライフへ
にほんブログ村