ツーリングじゃなく今日はヤマノボリで
阿蘇です。
南阿蘇橋から見る
新阿蘇大橋と阿蘇長陽大橋。
深ーい渓谷を越えて南阿蘇へ向かったら俵山峠へ。
峠のピークにある駐車場に着くと
ほぼ満車状態でした。
車を止めて着替えたら
俵山に登るよー。
くじゅう連山方面はこの日が一番紅葉が綺麗だと思いましたが
前回のツーリングの帰り道にくじゅうの紅葉は眺めたため
今日はまだ登った事の無い俵山にしてみました。
はっきり言ってあまり下調べしてないため
どんくらいキツイとかまったく分かんないままスタート。
いつもそうだけど登り始めって息が切れてすごくキツイ。
でも駐車場から見えていた草原の山より
高く登って来ました。
立ち止まって息を整えてると
地面に綺麗な奴を発見。

宝石みたいに綺麗なセンチコガネ。
ウンコ大好き昆虫だよ。
それと阿蘇方面の草原には必ず咲いている
リンドウ。
元気をもらえる。
最初の急登を登ると緩い草原に道になります。
すこし進むと登山らしい
森の中。
しばらくこんな杉林を進むのかな?と思ってると
こんな分岐が。
一般コースは階段地獄。
迷わず迂回コースへ回ると
こんな紅葉の中を歩けました。
標高がくじゅう連山より低いため色付きはまだ先のようだけど
中腹まで登るとポツポツと綺麗な木々が増えてきます。
木のトンネルもあるぞ。
やっぱり自然の中って最高に気持ちいい。
尾根道を歩いていると時々見えてくる
眼下の風景もすばらしい。
阿蘇の南外輪山が一望。
さらに進むと俵山の核心部だと思う
最後の登りが見えて来た。
登りが始まる
平坦な笹の道で息を整えます。
では、核心部に取りつきましょう。
特に凄い急登でもないのだけど
どれくらい登るのかまったく知らないため
果てしなく感じたよ。
クマ笹のトンネルを抜けると
目線の高さに青空が広がり
足早に進むと頂上でした。
到着直後は登山客でいっぱいだったけど
入れ替わるように人が去ったところで俵山山頂。
俵山、1093メートル登ったぞーー。
では、山頂の良い場所には先客様が
居たので少し戻ったところでランチタイム。
雲仙岳や天草を見ながら食べる
おにぎりは最高。
食後のスイーツでバームクーヘンを食べた後は
大好きな淹れたて珈琲タイム。
ホット珈琲をちびちび飲んでのんびりしたら
下山しまーす。
浮いたまま来た道を戻っていると
阿蘇のカルデラが目の前に広がります。
景色を見たいけど下りは地面も見ないといけないため
転ばないように地面に集中して下山完了。

一般的に山頂までの所要時間は90分らしく
単純にランチタイムも加算しても3時間ちょっとの所を
ほぼ4時間かけて遊ばせてもらいました。
たまにはバイクじゃなく
自分の足で阿蘇を楽しみつくす休日も良い物だ。
次はどの山に登ろうかな?