お久しぶりです。



生きてます。




絶賛冬眠中でございますが

すこし暖かく晴れ間を狙って茜ちゃんの充電もかねて

軽く走って来ました。


c1.JPG


2ヶ月ほどエンジンを掛けて無かったのに

一発で目覚める優等生な茜ちゃん。

(しかも2018年に買ってから一回もバッテリー交換してない)

c2.JPG


まだ春は遠いと感じる冬枯れした

河川敷に寄り道中。


c3.JPG


冷たいはずの小川には

浅くて水温がほかより高いためかメダカが泳ぎ

枯れた葦にはスズメがいっぱい。


c5.JPG

と、生き物好きなのでつい観察会になっちゃいますが

寄ったのは新しい橋脚の絵を見るため。

c4.JPG

令和5年度の中学の美術部が画いた壁画。


コンセプトは解らないけど

松本零士さんの出身地を感じる絵だな。



再びバイクに跨って田舎道。

c100.JPG

充電したいからなるべく信号の無い道を選んでいます。


周辺の田んぼは麦の栽培の準備のため

トラクターがいっぱいお仕事中。

c6.JPG

そのタイミングを逃さない者たちが。

c7.JPG

カラス属・猛禽類・サギ科・スズメ目など

野鳥のフードコート状態。

c8.JPG

掘り起こされたご馳走を待つ

イケメン3兄弟。



土の香のする田舎道から

しばらく走って潮の香のする道へ。

c101.JPG

定番の散歩ツーリングコースから

ちょっとだけ未知の道を散策。

c102.JPG

特に何処に抜ける道じゃないけど

見晴らしの良い道でした。

c9.JPG

宗像まで出たら海岸線へ。

c103.JPG


途中にまだ若い防風林があります。


c10.JPG


まだ間伐がされいなくて

樹が密なまま。


c11.JPG


夏ほど香らないけど

松の香って大好きなんだよ。


c104.JPG


再び信号の無い道を選んで

わたしのお気に入りの海岸へ向かいます。


c105.JPG


ガタガタ道を進んで到着。


c12.JPG


今日のランチはココとするっ。


c13.JPG

風化でカラフルになってしまった

廃船で食べるランチ。

c106.JPG


潮風で塩味の増したおにぎりで軽くお腹を満たしたら

食後のコーヒーの準備をしましょう。


c14.JPG


ヒビッキー監修の元

漂着物で即席の珈琲テーブルが出来ました。


c15.JPG


デザートの苺大福と

淹れたての珈琲で過ごす心地いい時間。


c107.JPG


暖かい日じゃないと出来ないランチでした。


c16.JPG


即席テーブルを片付けたら

楯崎へ移動。


c18.JPG

途中の海岸。


茜ちゃんが砂に埋まりそうだ。

c19.JPG

でも眺め最高。


もっといい眺めなのが楯崎からの眺め。

c17.JPG

冬なのに青い海。


では、目的の充電も珈琲も楽しんだので

帰りましょう。

c108.JPG


宮若を抜けて帰るルートの途中に

新幹線が見える丘でちょっと休憩。


c20.JPG

前後の駅が無いため

ほぼ最高速で駆け抜けます。

c21.JPG

軽く撮り鉄をしたら

引き続き冬眠すると思うのでしっかり給油して

ガレージへ。

c109.jpeg


意図せずぴったり100kmのツーリングでした。



では、また暖か日に会いましょう。